O邸(山武市)
建築年 昭和47年(築47年)
構造 木造2階建て
家族構成 40代のご夫婦
シロアリが出たのをきっかけに、耐震性も不安になった。
調査してもらい、必要な耐震補強をしたい。
古くなった外壁やサッシ、クロスも変えたい。
事前調査、補強設計の後、筋交い、構造用合板、金物にて補強を行いました。
外壁をはがして外から補強し、2階部分は、押し入れ内に筋交いを足しました。
O邸では、老朽化したサッシの取り換え、外壁の貼替のリフォームも同時に行うことにしました。
足場を組んだ際に、屋根瓦の浮き、ずれなどが判明し、耐震瓦への改修も行っています。
某工場(八千代市)
建築年 昭和44年(築50年)
構造 鉄骨造(ブレス構造)
築年数が経っているため、今後の地震に備えたい。
耐震診断を実施し、補強設計をして、補強する箇所を検討。
ブレスそのものに問題がある箇所は取り換えたり、
補強を行い、必要な箇所にブレスを追加する工事を行いました。
大網中央公民館(大網白里市)
構造 鉄筋コンクリート造(ブレス構造)
耐震診断をして必要な補強工事をしてほしい。
耐震補強のため、ブレスを追加、鉄筋コンクリートの壁を増設しました。
震災に備えて耐震補強を検討されるお施主様が増えています。
「家が地震で倒壊しないか心配」
「耐震補強って何をするの?」
そのようなお問合せも多くあります。
よくあるご質問について、お答えします。
木造の場合、耐震の基準が変わった三つの時期があります。
①昭和56年以前に建築されたもの
②昭和56年~平成12年に建築されたもの
③平成12年~現在に建築されたもの
このうち、耐震補強の対象になるのは、①と②です。
①昭和56年以前に建築されたもの
筋交いの量が新基準より少なく、筋交い接合部をくぎ打ちでおさめている等、
耐震補強の必要があります。
②昭和56年~平成12年に建築されたもの
平成12年に耐震基準が改正され、金物がより強度の高いものになり、筋交いも入れればよいのではなく、配置が重視され、バランス良く入れることになりました。そのため、昭和56年以降であっても平成12年前の建築物は、耐震診断をすると強度がNGになる可能性が高いのです。
建築年から、耐震補強の必要性がある場合は、まず、図面(平面図・立面図)より、簡易診断を行うこともありますが、設計時と建築時とは異なっている場合もあるため、現地調査がかかせません。天井や床の点検口より、筋交いの位置、金物の年代を確認するとともに、床の不陸や柱の傾きを調査します。調査結果を反映した図面を作成し、精密診断を行います。
耐震診断結果に基づき、偏心率や四分割法にて建物のバランスを見ながら、補強する筋交いの位置を決めます。また、現在の基準に合った柱頭柱脚金物(梁や柱の接合部に用いるホールダウン金物等)を用いて補強します。工事は、外壁や部屋の内壁を壊して、筋交いや構造用合板、金物で補強します。ローコストに仕上げるため、押し入れの中などに部分的に補強する場合もあります。無駄なく、適材適所を補強することで、建物の耐震を高めることができます。
外壁を壊す必要から足場をかけるため、屋根、外壁のリフォームの際に一緒に耐震補強工事を検討してもよいと思います。瓦屋根の場合、地震に強い耐震瓦に改修するのもおすすめです。また、瓦屋根を金属種に改修すると耐震上有利になります。クロスの貼替の際に、内壁に部分的に補強をすることもできます。ただ、費用がその分かかりますので、全体の予算を考えて、検討された方がよいでしょう。
OFFICE
株式会社内田設計事務所
〒289-1327 千葉県山武市姫島522-1
TEL 0475-82-3160
8:30~17:45
定休日:日曜日 祝祭日 ※土曜日不定休
ACCESS